日常

本日の新聞で

兎沢朋美さんという


パラ陸上の走り幅跳び、100Mの選手の
インタビューがのっていました。

最近調子が急上昇している兎沢選手ですが
その理由の一つに
今年よりコーチになった
ハイリッヒ・ポポフコーチの存在を伝えていました。

そしてこのコーチのどんなところが
すごいかを尋ねた質問に対して
次のように答えていました。

「練習中だけでなく、日常生活での義足の歩き方も
注意され勉強になる。」

 

この日常生活における・・・という

フレーズは成長のためにとても大事な事だと思います。

 

次のアスリートの日常に迫った話は・・・

呼吸についてでした。

ある尊敬するトレーナーと話をしている時に

口呼吸より鼻呼吸がいいよね~という話になりました。

するとその尊敬するトレーナーより

トップアスリートは鼻呼吸だというお言葉を頂きました。

つまりトップアスリートは日常生活においても
身体に良い事をしているのです。

身体に良い事・・つまり競技パフォーマンスを上げる行動を

日常から行っているという事です。

この2つの話の共通点は
日常を身体に良いものにしているという事ですが
これは競技パフォーマンスを上げるために
最も大切な事ではないかと思います。

練習をしている時間より長い日常の時間を
どう使っているのか?
これはフィジカル、メンタルどちらにも
現れると思います。

学生アスリートの皆様
まず座り方から正し日常を良いものに変えていきましょうね!

関連記事

  1. なぜクレアライフではFRピラティスをするの?

  2. 本物から学ぶ!!

  3. 毎月恒例筋膜勉強会!

  4. 怪我をした時に行う事

  5. クレアライフには今日も電話がよくなります💦

  6. 気がつけば13年・・・Tashiro’sブログ

最近の記事 おすすめ記事